9/15 2024 Sun.
6時42分起床。2時間半寝坊。3時のアラームを止めた記憶はある。布団の中でどうするか迷うも、予定を後ろ倒しにして決行。
朝ごはんは納豆麦飯唐揚げみそ汁。コーヒーをキメる。プロテインは忘れた、エビオスもなし。パッキングをしたら7時15分に。準備は前日までにした方が良い。このメモはいかされるのだろうか。ディートを忘れかけるも出発直前に思い出す。前回役に立ったので今回も活躍してもらう。今回の服装はインナーを1枚減らし、パンツはロングで行ってみる。家を出てさっそく暑くて少し後悔。
明日、トレッキングポールやハイドレーションを買いに行って来週富士に行こう。体力と天気次第。体力は今回の山で判断。
7時47分発の電車に乗る。日記 and デイリーtime。移動中に色々消化。思った以上に移動に時間がかかる。車窓から見える天気は良さげだが、肝心の山に雲がかかっている…大丈夫だろうか。9時03分着。電車賃500円。
大倉の公園まで徒歩で行く。だいたい10時着。公園の自販機でカフェインブースト。緑茶140円。風の吊り橋を渡って林道へ。
始め、道を間違える。林道はほとんど舗装がされていなく、岩がゴロゴロしていて意外と歩きにくい。車も通りにくい。入り口に通行止めの看板があったが、車とはすれ違った。ところどころ沢に流れ込む小さな沢が良い感じ。竜神の泉。生水では飲めないとのこと。天気は良好で自分とともに晴れを引き連れて歩いているかのよう。路面はところどころ濡れていて前日は荒れ模様だったらしい。途中よった小屋の人から試供品のゼリーをもらう。水分が少なく飲み物というよりは食べ物。沢が非常にきれいだったが、そちらは塔ノ岳に行く方の道で、引き返す。ちょうど自転車の人とすれ違ったタイミングで道を見逃したのと、道があまりにも道らしくなかったため。尾根に入る前に少し休憩、11時24分くらい。
政次郎尾根はほとんど人がいなかった。しかし、素敵な登りだった。登りは楽しい。表尾根に出る。12時42分。だいたい10分で100m登るくらいのペース。登りはゴリ押しできるから楽しい。しかし、ここにきて少し足に違和感。表尾根はギリギリ晴れているが、丹沢山方面は曇り。景色がいまいちなのに日差しだけ強い。
塔ノ岳13時35分着。買っておいたコーラを飲む。…なくても良かったかな。糖分はとれた。ごはん休憩。丹沢山方面から雲が登ってきていた。14時出発。
後ろにいたパーティーが非常に不快だったので撒く。下りは苦手なのでそこそこのスピードだが、登りで突き放す。この辺りでGPSにバグ。モバイルルータのせいだと思われる。Wi-Fi切ってスマホ再起動。今後は山にいる間はWi-Fi切ろう。
ペースはボチボチでドスドス下山するも、ここにきて右膝に違和感。それでも誤魔化しながら下りていると、完全にいかれてしまう。道中で10分ほど休み見張らし小屋でも10分ほど休憩。おじさんパーティーがのんびり下りているので、ペースメイカーにさせてもらう。途中、シカおった。
大倉まで下山して登山道の入り口近辺で水道水を汲む。横浜ナンバーの車が水を汲んでいたが、これ水道水ですよ。自分も汲んだけど、帰りに飲む用だし。7時間行動して、だいたい水分を3Lくらい飲んでいる。24時間行動するときは、いったいどのくらいの量が適当なのだろうか。
大倉の公園でトイレと登山靴の泥落とし。駅に着くまで歩く。山であれだけ歩けるなら駅までバスで行く必要はない気がする。
17時17分駅前到着。アプリコースタイムの0.6倍くらいのペース。事前計画では18時は過ぎる予定だった。前から来たかった渋沢駅前のラーメンを食べる。かき揚げ。うまい。焼豚丼は余計だった。(1200+450)円。
時間も早いので、サウナにはよらずまっすぐ帰る。電車賃500円。家でシャワー。ついでに無駄毛処理と風呂掃除。風呂のフタはこの際しまってしまおう。カビの元でしかない。
色々やっていたら26時を過ぎる。カビゴンとの眠りの約束を過ぎてしまった。疲れていたのですぐ眠れた。
2790/4888